種のはなし

わたしたちが食べているもの。

今スーパーで並んでいる形の揃った綺麗な野菜たち


いま世界の農家で使われているほとんどの種が

「F1」と呼ばれる一世代限りしか使えない種。


そしてF1の中でもオシベがない「雄性不稔」と呼ばれる、生物学的には異常な種。

いまのF1のタネはほとんど海外採種。
JAで売られているのもほとんどF1で、しかも古い種です。


日本でも種子法廃止になって、そのあと自家採種禁止て。

種子法廃止の影響もまだ浸透してないのに、、、自家採種は1千万円以下の罰金。。。

種苗の自家増殖 「原則禁止」へ転換 海外流出食い止め 

法改正視野、例外も 農水省 ▶︎ 

自家採種が禁止されるのではないか、まさかと思っている人が大半だと思いますが、日本農業新聞を見て下さい。本当に大変なことになりそうです。(山田正彦・元農林水産大臣)


✴︎種についての詳しい記事はこちら

種の野口さんのお話はわかりやすいのでぜひ読んでみてください。わたしたちの食。

わたしたちが食べてるお野菜の話。

人間の都合で自然の摂理を無視しすぎていることに気づかないと。。。

いま、流通している野菜で、家庭で調理されているのは3割を切ったそうです。この間まで4割くらいだと言われていたのに……。残りの7割は、外食、中食です。外食や中食は、形や重さなどの規格が揃っていなくてはダメなんです。固定種は、機械調理に向かないし、野菜の味が濃いために、均一に味付けできません。市場は、規格が揃っていて味付けしやすいF1野菜を、外食と中食産業のために仕入れている。家庭で調理する3割のためではありません」


スーパーで固定種の野菜を売ることは、まずできません。



野口のタネ/野口種苗研究所の2019年トップページ

※当店の看板の『火の鳥』は、故手塚治虫先生と(株)手塚プロの許諾を頂いています。  オンラインショップはこちら野口 勲2019年度講演等出張日程 (上記以外の日は、原則年中無休の店or隣接する自宅にいます)[最終更新日/2019/8/25]東京新聞8/24(土)夕刊に、明石農園を撮影したドキュメンタリー 「お百姓さんになりたい」が紹介されていました。 野口種苗スタッフの小野地 悠 君が翻訳した『BIZARRE EDIBLE PLANTSーUnknown Delicaciesー』(A5版/136P/フルカラー/税抜き2,980円/ストレイトブックス社)が出版されました。世界中の「奇妙な食用植物ー未知なる珍味ー」。シードハンター/ジョセフ・シムコックス氏が100カ国以上の自生地で撮影した写真集。かつて人間によって食べられていたにもかかわらず忘れ去られてしまった植物や、ごくごく限られた一部のエリアでしか食べられていない植物が満載。タネを集めながら試食した植物の味まで記録しています。これらの植物の中から未来の人類に貢献する食べ物が見出されるかも知れません。 巻末には、植物探索の旅に同行した小野地君による、実際の旅の様子が詳しく書かれています。野口種苗オンラインショップでも販売します。 2/1に農水省の外郭団体/農研機構/種苗管理センターの検査官が持ち帰られたウチのタネの検査結果が届きました。(下図参照)「赤筋大根」は、去年の在庫種子をウチで発芽試験したところ、農水省の大根基準発芽率85%に 達しなかったので、75%表示で販売していたのですが、検査では農水省基準をクリアしていたようでホッとしました。(ナスの農水省基準発芽率は、表示通りの75%です)発芽率検査の下は、種子内に異品種が混入しているかどうかという純潔種子検査を含んだ通知です。タネ屋の販売品種ですから当然といえば当然ですが、これもすべて「合格」でした。最近「自家採種したタネを販売したいがどうしたらいいか」という問い合わせがあるので「農水省に種苗業者登録する必要があると思う」と答えていますが、登録すると、このような販売種子検査が入ることがあるかもしれません。 「新しい本を出しませんか?」と、いう有難いお言葉を頂いたので、 日経出版の関係者と、打ち合わせ

noguchiseed.com

遺伝子組み換えに代わる新たな生命技術として話題の「ゲノム編集」ですが、
東大などで、「世界初の植物ミトコンドリアのゲノム編集に成功」したそうです。
このニュースを朝日新聞は「花粉できない植物、ゲノム編集で可能に?」と報じ、
「花粉ができるかどうかを左右する遺伝子が特定できたことで、今後、花粉を
できなくする植物づくりを目指す。」と、このゲノム編集の目的を語っています。
こうして、世界中の穀物や野菜のタネが、子孫を作れない雄性不稔になります。
先の記事によると、(イネやナタネなどの)高等植物のミトコンドリアのゲノムは、

哺乳類のものより10~1000倍も大きいそうです。ミトコンドリアの母系遺伝で、

子供が産めない遺伝子で満たされた植物ばかり食べることになる人間や動物。

F1技術で収量が増大しても、雄性不稔のタネの粒は小さく、咲いた花も小さく、

一つ一つの個体の生命力が弱くなっているのは、一見しただけで、わかります。

生命力発生装置であるミトコンドリアを弱める生命工学とは、何なんでしょう?

野口種苗研究所 [2019.8.14]



「F1とは、タネ屋にとって都合がいい形質が現れるようにした雑種の一代目」

交配種(F1)野菜とは何だ?【1】

(1)なぜ交配種で作った野菜は均一にそろうのか?メンデルの法則によります。 メンデルの第一法則「優劣の法則」により、異なる形質を持つ親をかけ合わせると、その第一代の子(F1=雑種第一代)は、両親の形質のうち、優性だけが現れ、劣性は陰に隠れます。あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます。  反面、交配種野菜からタネを採ると、優性形質3に対し、1の割合で隠れていた劣性形質が現れます。(メンデルの第二法則「分離の法則」)野菜の場合、発芽速度、草丈、葉色、根群、果色はじめあらゆる形質で劣性遺伝子が分離して顔を出すため、F1から自家採種したF2世代は、見るからにバラバラの野菜になってしまいます。(F3世代は当然もっともっとバラバラになります) 念のため付け加えると、ここで言う優性と劣性とは、どちらかがもう一方より優れた性質であるということではありません。異なる二者をかけ合わせた時、表面に出るほうを優性、隠れるほうを劣性と解釈するだけですので、お間違えないよう。  例えば、黒髪の日本人の男性と、金髪の北欧の女性が結婚すると、二人の間には、すべて黒い髪の子供が生まれます。これは、金髪より黒髪が、遺伝子として比較したとき優性だということですが、金髪より黒髪のほうが優れているということではありません。当然ですよね。(笑) (人間に置き換えると理解しやすい時は、今後も人間に置き換えて例示することにしましょう)(2)なぜ交配種の野菜は生育が早く収量が多いのか雑種強勢の効果です。 人間でもそうですが、近い親戚同士などで近親婚をくり返していると、やがて生命力が衰え、体格も貧弱になってきます。これを近交弱勢または自殖弱勢と言います。  対して、人種や国籍が異なるなど、遺伝的に遠い組合せで結婚すると、両親より大きく、逞しく、丈夫な子が生まれます。この効果は、両親の遺伝形質が遠く離れていればいるほど、顕著に現れます。これを雑種強勢(ヘテロシスまたはハイブリッド・ビガー)と言います。 (1)の、均一性をもたらす優性遺伝子の働きがF2以後効果がなくなるように、雑種第一代(F1)に現れた雑種強勢は、その子(F2)、孫(F3)と、世代を重ねるごとに、染色体の減数分裂によってその力を弱めます。トウモロコシでは、近縁のF1同士

noguchiseed.com

交配種(一代雑種)と固定種

農業とエコロジーを語り合っているメーリングリストに、自己紹介を兼ねて、「今どき固定種の扱い量の多い、時代遅れのタネ屋です」と初投稿したところ、思わぬ反響をいただきました。 メーリングリスト上でも話が続いていますが、直接メールをいただいた方も、何人かいらっしゃいました。 お返事を書いているうちに、この内容をそのままホームページに載せれば、野菜のタネというものへの一般の理解が、より深まるのではないか。と、思いましたので、部分的に引用させていただくことにしました。 少し長いのですが、お読みいただければ幸いです。なお、引用を快くご了承いただいた、朝倉嘉子さんに感謝申し上げます。(1999.10.26) ふぁーみんぐのメーリングリストを読ませていただいた者です。 現在愛知県に住み、農学部の大学院に進学している学生ですが、農業の体験は浅く、今年から自分で畑を管理して(と言っても下宿をしているので月に一、二度)自家消費用野菜を作るようになったところです。 将来は土作りのできる農家になりたいと夢を描いています。(来年のことすら決まっていない状況ですが・・・。)さて、本文の中に、取り扱っている種について 「一代雑種より固定種の取り扱いが多い」 とありましたが、この2種類の区別の仕方を教えてもらえませんか? 購入の際、よく「タキイ交配」とかあるタネは雑種なのだろうと想像できるのですが、「固定種」と言って売られている種は見た事がないので、何も書いてない種を購入するとき一体どちらなのかと気になります。 また、メーリングリストの内容を読む限りでは、昔からの固定種のほうがおいしいとあるのですが、一代雑種と固定種のよい点・悪い点について他にもあれば教えてもらいたいです。また、固定種を東海地方で販売しているお店がありましたら教えてください。 ================== 野口@タネ屋の三代目です。(^ ^)/ あ、農学部の院生の方でも、交配種と固定種の違いを御存じなかったですか。 僕はもともと国文なので、門前の小僧的耳学問なのですが、タネ屋の常識的な知識程度でよろしかったら…………。At 2:02 PM +0900 1999.10.18, Yoshiko Asakura wrote: > 「一

noguchiseed.com

0コメント

  • 1000 / 1000